UNSEI-i

(i-mode向け占いシステム)

1.特徴とサンプル

  1. 運勢(ラッキーアイテム、ラッキーカラー、相性いい人、運勢)をランダムに作成
  2. 携帯電話から簡単にコメント追加、削除ができる


2.規定

このCGI はフリーですが規定通りに使ってください。
オリジナルスクリプトです。ということは、著作権欄を消さない限り再配布自由です。

Readme.txtにも詳しくあります。

3.ファイル確認

解凍 したあと、以下のファイルがきちんとあるか確認してください。


4.設定変更

最小限の設定変更の説明です。メモ帳などのエディタで「ui.cgi」のファイルを開いてください。

1行目

#!/usr/local/bin/perl

これを正しいパスに書きなおしてください。だいたいのサーバではこのままでOKです。



15行目

$backurl = "index.html";

もどるURLに書き換えてください。



16行目

$pas = "7777";

管理用パスワードです。パスワードを書き換えてください。



17行目

$title = "うんせい占い";

タイトル名に書きなおしてください。そのままタイトル名に繁栄されます。


5.コメント調整

初期のランダムに選ばれるコメント候補を修正できます。例として[c.log]をメモ帳などのエディタで開いてください。


すると…

関口さんの髪の
野村監督の腹の
古いファミコンの
曇ガラス
ここに
いろ
助さんのバンダナの
信号の青
 :

と続いてます。(環境によっては半角文字が文字化けします)一行に一つ設定されてます。
削除する場合はその行を削除。追加する場合は一番上の行の上に追加してください。〜色の〜部分になっています。
例:[ここに]を削除する場合

関口さんの髪の
野村監督の腹の
古いファミコンの
曇ガラス
いろ
助さんのバンダナの
信号の青
 :

例:[尿検査の]を追加する場合

尿検査の
関口さんの髪の
野村監督の腹の
古いファミコンの
曇ガラス
ここに
いろ
助さんのバンダナの
信号の青
 :

というようにやります。他のログもそれぞれ同じように設定してください。

6.サーバに送る

基本設定ができたら、サーバに送りましょう。ここでは[ public_html ]の下に
[ ui ]というディレクトリを作ってそこに送るという仮定で説明します。

[public_html]┐ ├ [ui] ┐ │ ├ ui.cgi [755](このファイルにリンクを張ります) │ ├ i.log [666] │ ├ c.log [666] │ ├ h.log [666] │ ├ u.log [666] │ └ jcode.pl [755] (このファイルは他のCGIと共有できます) │ └ index.html

[ ]内の数字は送るときのパーミッションです。
ファイル名 モード パーミッション
ui.cgi アスキー(テキスト) 755
i.log
アスキー(テキスト)
666
c.log
アスキー(テキスト)
666
h.log
アスキー(テキスト)
666
u.log
アスキー(テキスト)
666
jcode.pl
アスキー(テキスト)
755


7.テストしてみる

試しに項目を増やして投票してみましょう。
うまく行ったら設置成功!HTMLファイルから[ ui.cgi ]にリンクを張りましょう。

8.その他

わからない、設置できない、バグがでた、などの情報はサポート掲示板までお願いします。