CJ Club TOP/CGI Script/BBS/Child Tree
Child Tree |
#!/usr/local/bin/perl
これを正しいパスに書きなおしてください。だいたいのサーバではこのままでOKです。
$backurl="../index.html";
MENU のリンク先です。つまりは戻るURLです。
11行目
$pass = "7777";
管理用パスワードです。変更してください。
$hed_i= '<img src="file/hed.gif" height=15 width=15 border=0 alt="Nomal">'; $new_i= '<img src="file/new.gif" height=15 width=15 border=0 alt="New">'; $all_i= '<img src="file/all.gif" height=16 width=16 border=0 alt="All">'; $up_i_= '<img src="file/uph.gif" height=15 width=15 border=0 alt="UpDate">';
$all_i= '■'; $hed_i= '□'; $new_i= 'N'; $up_i_= 'UP';
[public_html]┐ ├ [cbbs] ┐(ロック機構/過去ログ機能/バックアップ機能を使う場合 [777]) │ ├ cbbs.cgi [755](このファイルにリンクを張ります) │ ├ cbbs.dat [666] │ ├ set.cgi [755] │ ├ srch.cgi [755] │ ├ all.gif/hed.gif/new.gif/uph.gif(初期設定のまま画像でヘッダを指定する時) │ ├ jcode.pl [755] (このファイルは他のCGIと共有できます) │ ├ ccount.dat [666] (このファイルはカウンタ機能を使う時必要) │ ├ rank.dat [666] (このファイルは発言ランクを使うとき必要) │ ├ klog.log [666] (このファイルは過去ログ機能を使う時必要) │ ├ [file] ┐(パーミッション[777]/ファイルをアップするディレクトリ/機能を使う場合) │ │ ├ *.gif / *.gif... (各ファイル形式の画像) │ │ └ index.html (空でも良いのでなるべく入れて下さい) │ └ [icon] ┐(アイコン機能を使う場合) │ ├ *.gif / *.gif... (各アイコンの画像) │ └ index.html (空でも良いのでなるべく入れて下さい) │ └ index.html
[ ]内の数字は送るときのパーミッションです。
ファイル名 | モード | パーミッション |
---|---|---|
ファイルアップフォルダ |
|
777 or 755 |
cbbs.cgi/srch.cgi/set.cgi/jcode.pl | アスキー(テキスト) | 755 |
cbbs.dat/ccount.dat/klog.log/rank.dat | アスキー(テキスト) | 666 |
*.gif | バイナリー | 特に無し |
$end_f = 1; $end_c = 0; $end_e = 0; # チェック時、表示する物(タグ可 画像の時は<img>タグ) $end_ok= '<font color=red>解決済み!</font>'; # チャックを促すコメント(例: 解決したらチェック!) $end_m =<<"_END_"; <font color=red><small>解決したらチェックしてください!</small></color> _END_
$klog_s= 0; $klog_c= "./klog.log"; $klog_d= "."; $klog_l= 100;
使用する場合は $klog_s を 1 にしてください。 $klog_d で過去ログを作るディレクトリを指定します。
$klog_l で過去ログの一つのファイルの限度サイズKB(キロバイト)数でを指定します。
(例えば 1.txt が100KBを越えたら 2.txt を生成しそっちに記録する)
* 過去ログ機能を使用するときは過去ログを生成するディレクトリのパーミッションを[ 777(もしくは755) ]に設定してください。
* v4.1以上にバージョンアップの際、過去ログ機能の方式を通常ログと同時書きこみ→通常ログから削除時に書きこみへ変更したため、過去ログの記事がかぶる場合があります!
$t_mail= 0; $mymail= 0; $mailto= 'user@host.ne.jp'; $o_mail= 0; $s_mail= '/usr/lib/sendmail'; $q_mail= 0;
$t_mail の 0 を 1 に変えると投稿すべてを管理者に投稿機能が働くようになります。
$mymail を 1 にすると自分の投稿もメールで通知されますが 0 だと自分の投稿は自分に通知されません。
(メールアドレス記入欄に通知するアドレスと同じアドレスを記入した場合)
$mailto は通知をするメールアドレスです。あなたのメールアドレスをいれるとこです。カンマ(,)で区切っていくつも指定できます。
$o_mail を 1 にすると投稿者の任意でレス記事のメールの受信を設定できるようになります。
$s_mail はsendmailパスです。だいたいのサーバはこのままでOKですが、一応サーバ管理者にお問い合わせください。
$q_mail は sendmail互換のqmailの場合にカンマを半角の空白に置き換えます。
$t_img = "";
ここにURLで画像のある場所を指定してください。縦と横のサイズ指定も忘れずに。すると題名の部分が画像に置きかえられます。
$cou = 0;
ここを 0 にするとカウンタ機能は働きません。 1 にすると動きます。カウンタに画像を使うには、
0.gif / 1.gif 〜 8.gif / 9.gif
のファイルを用意して 92行目 $m_pas に指定(最後のスラッシュ(/)は省く)したディレクトリにアップすればOK。
縦と横のサイズもきちんと指定しておきましょう。
$tag = 0;
ここの 0 を 1 にするとタグを使う事が出きるようになります。
$bup = 0; $bup_f= "./cbbs.bak";
$bup を 1 にすると、$bup_f にバックアップをとります。自動でファイルを作るのでファイルをアップする必要はありません。
* もう一つログを取得するので合計で2倍の容量になります。
* ファイルを生成するディレクトリのパーミッションを [777] に設定してください
$i_mode= 1; # ●相対パス/絶対パスでファイルアップする場所(ファイルアップ用) $i_dir = "./file"; # ●http:// のURLでファイルアップする場所(ファイル表示用) $i_Url = "http://www.---.com/cgi-bin/cbbs/file";
$i_mode を 1 から 0 にするとファイルアップ機能は使いません。
$i_dir ファイルアップするディレクトリです。最後の スラッシュ(/) は入れないでください。相対パスか / からの絶対パスで指定します。
$i_Url はhttp://〜のURLで、$i_dir を指定します。ファイル表示用のURLなのでCGI起動パスなどではありません。
アップ可能ファイル形式はおそらくどんなのでも指定できると思いますが、サーバの設定、ブラウザのプラグイン等によってはアップできても表示は無理かもしれません。
問題無く追加できると思われるほかの拡張子 .pdf/.sit/.cab/.htm/.html/.mp3/.mpeg/.rar/.bmp等
また、通信環境などによっては大きなファイルが正常にアップできない場合があります。
$M_Rank= 1; $RLOG = "./rank.dat"; $RDEL = 30; $RBEST = 30; $RLOCK = "./rank.loc"; # ●レベル設定 右に行くほど高い(設定しない場合は空行 @RLv=(); にする) @RLv = ("一般人","付き人","軍団","ファミリー","ベテラン","大御所"); $RSPL = 50; $RGimg = ""; $RGhei = 7; # ●ランク外にする人の名前(ない場合は空行 @NoRank=(); にする) @NoRank= ("管理人の名前","りゅういち");
$M_Rank を 1 にすると発言ランク機能が使えます。
$RLOG は発言ランクを記録するログファイルまでのパスです。同じディレクトリにログを入れる場合はこのままでOKです。
$RDEL は発言をランクから削除する日数を指定します。
$RBEST は発言ランクで表示するランキングの人数を指定します。
$RLOCK はランキング用のロックファイルのパスです。
@RLv はレベルの設定です。回数が多いほど右のレベルになっていきます。
$RSPL はレベルアップの区切り単位です。50だと50回で一般人から付き人へ、100回で付き人から軍団になれます。
$RGimg はランク表示の際のグラフを画像にできます。http://〜のURLでファイルを指定してください。$RGhei の縦幅も忘れずに指定してください。
@NoRank はランクからはずす人の名前を指定します。
*) 今までの発言ランク機能と違い、書き込んだ時点の回数、レベルが表示されます!
$Icon = 0; $IconDir= "./icon"; @ico1 = ('rob6.gif','rob2.gif','panda.gif','neko2.gif','mouse.gif','coara.gif','qes.gif','randam','master'); @ico2 = ('ホイールロボ','くるりロボ','ぱんだ','ふとめネコ','ねずみ','こあら','疑問ねこ','ランダム','管理者用'); @ico3 = ('rob6_m.gif','rob2_m.gif','panda_m.gif','neko2_m.gif','mouse_m.gif','coara_m.gif','qes_m.gif');
$Iconを 1 にするとアイコン機能が使用できるようになります。
$IconDir はアイコンの置いてあるディレクトリを指定します。URLでもOKです。最後のスラッシュは省きます 例) http://www.cj-c.com/bbs/icon
@ico1 はアイコン画像のファイル名を記入します。randam master と指定するとランダム機能と管理者専用アイコン機能が使えます。
@ico2 はアイコン画像の名前を記入します。ねこ、いぬ等です。@ico1 と同じ数でなければなりません。
@ico3 はツリー/トピック表示でタイトル横に表示するミニアイコンです。ない場合は @ico3=(); と設定してください。
サンプルとしてダウンロードファイルに画像が入っています。
文字色・枠線色は設定ファイルの設定に従ってください(16進数で指定してください)。